introduction

ここはやっく・おーえす(yak_os) / 八質ムイ(やつたち むい)/ &&P(双子の体育座りP)のポータルサイトです。
また、総合創作サークル「ya!'s studio」、「aztec computer」、「project asdf」の情報も掲載しています。

活動中コンテンツおよび興味分野の紹介

コスプレ・着ぐるみ

このキャラが大好きだ!という意思表明。
クラブイベントなどではネタに走ることもあるが、本当に好きなキャラでないとやらない(やれない)。
また、コスプレするならと、美少女着ぐるみを面から作るなど注力度はそれなりに高い。
コスプレイヤーズアーカイブ ID:256792  Go

着ぐるみさんの紹介

マルクト From The Epic of Zectbach
大淀 From 艦隊これくしょん
秦良玉 From Fate/Grand Order

雑学自然科学・電気電子情報工学

専門は情報工学。
物心ついたころから、理系分野全般に広く興味を持つ。
最終的に学問として結実することはなかったものの、その手の話であれば大体ついていくことができるという、
いわゆる雑学として自身の背骨になっていると自覚している。
なお情報工学における主な分野はソフトウェア工学および基礎ソフトウェア、特にディスク関連である。

SNSなど

Twitter

メインの雑談用:yak_os
着ぐるみVR関連雑談用:yaqua_k

pixiv

もしかしたら時々怪文書が上がったりするかもしれない
Go

VRChat

yaqua
主なアバターは、SASHA、アステリアさんを使わせていただいています。
主に緑目で長身、SF的なツヤッツヤで黒くてぴっちりしたスーツを着たアバターに改変しています。

過去の活動履歴

音ゲークラブイベント 「DJ AUTOさんといっしょ!」 主催

北陸で最初の、音ゲークラブイベント。
同様のイベントがほとんど国内主要都市で開催される中、何故か富山である。
周辺各県のみならず、大阪・京都・名古屋・東京など主要都市圏からの参加者も多く、
こと、富山におけるクラブ文化においても異色のイベントといえる。
周辺地域の参加者からは、大音量で、音ゲー音楽が聴けて、はしゃげるイベントとして、
主要都市圏の参加者からは、ちょっとした旅行気分で来られるイベントとして好評。
公式Twitterアカウントはこちら

VOCALOID

ニコニコ動画  マイリスト
ピアプロ  Go

muzie

muzieに楽曲を登録したりとかしてました。
最近はもう登録してない感じです。。僕が一番音楽を書くことができた時期の作品が置いてあります。
muzie:ya!'s studio

音ゲークラブイベント 「PLAY GROOVE #2 WEST」 参加

2013/07/13開催。DJ AUTOさんといっしょ!として、恐れ多くも招待を受けたもの。
主催の与作さんと同じステージに立てたらいいな、という目標を持って音ゲークラブイベントを主催していたが、AUTOさんといっしょ!を始めてから1年たたずに実現してしまったという、記念すべきイベントとなった。
PLAY GROOVE公式サイトはこちら

音ゲークラブイベント 「IN THE NAME OF LOVE」 レジデントプレーヤー

名古屋の音ゲークラブイベントのレジデントプレーヤーとして出演。
※ただし、都合により非常勤。
 (???「おいやくお、レジデントの意味知ってるか?」) 
音ゲー音楽を、どんな風に楽しもう? をテーマに、音楽に乗ってはしゃぐだけじゃない、
音ゲー音楽を聴いて、自分の好きなことをしよう というコンセプト。
第1回では大変ありがたいことに110名近い観客動員数を記録、全国トップクラスの記録だったようです。
イベントの紹介ページは開催ごとにTwiplaで公開されております。
公式ツイッターアカウントはこちら

音ゲークラブイベント 「9BUTTON PARTY」 参加

ポップンミュージック楽曲専門の音ゲークラブイベントへゲスト出演。
第6回(大阪)、第7回(渋谷Amate-raxi)、第9回(渋谷asia)
このイベントへのゲスト出演により、DJケンジさんで界隈に知られるきっかけとなった。
また、縁あって9BUTTON MIX、第10回では記録係として静かに関わらせていただいたり。
そして、DJ AUTOさんとのコラボイベントこと米騒動が実現の運びとなる結果にも。
主催のmebico氏にはお世話になりっぱなしなのであった。
公式サイトはこちら

屋号の紹介

ya!'s studio

総合創作サークル。だいたいなんでもやる。メンバーは僕一人。
何かやるときは大抵協力を仰ぐ形としております。
ネット上で最初に使い始めた屋号でもあり、屋号の最上位名称。
活動内容は、作曲・PA(音響操作)・木工・金工・裁縫その他・雑用 など…
要するに普段使い(?)

aztec computer

最初に使い始めた屋号の一つ。
名前の通りコンピュータ関連の活動時に使う屋号。

Project asdf

音ゲークラブイベント「DJ AUTOさんといっしょ!」で発生した屋号。
asdfは、「Auto-San familiar to Dj simulation game Fans!」からきている。
DJ関連の活動時に使う屋号。

ハンドルネームの紹介

やっく・おーえす(yak_os)

2003年頃より使っているハンドルネーム。普段使い(?)
由来は、BeatmaniaIIDX 8th Styleに収録されている楽曲、murmur twinsのムービークリップ冒頭にて、実在のOSと作曲者名のパロディ「wac OS」を、さらに自身の本名でパロディした結果。
楽曲と作曲者への敬愛が溢れた結果である。
しかしながら、大学時代の研究および専門分野がオペレーティングシステムであったこともあり、偶然が重なった結果定着している。
また、寡黙なOSと呼ばれるLinuxとの対比で、yakなOS(やたらと話をするOS)という意味も。
きっとpwdを叩いたらlsの結果も合わせて表示してくれるぐらいうるさいんじゃないかな。 ←そもそもこれがyak

やくお とは

「やっく・おーえす」の略ではなく、「やっく・おーえす クオリティ」の略です。
最初は、「いいね!」という意味で使われたのが元だが、本人が残念クオリティであることもあり徐々に馬脚が露呈、最近では主に「これはひどい」という意味で使われることが多い。
両方の意味で使われたらいいんだけどな、とは本人の弁。

八質ムイ

やつたち むい と読む。
元々は、和名の名義がほしいなあと思い、3年ぐらいかけて考案したもの。
自分で作っておいていうのもアレだけど、超絶中二病である。
「八質」
「八」は、数がたくさんあること。八百万から。
「質」は、ものを成り立たせる本質の部分。英語でqua-であらわされるもの。
質として存在する万物という意味。人間はこれをクオリアとして知覚する。
「ムイ」
さまざまな場面で自分に絡んでくる数字「61」から。
漢字では無為。人為的につくられたものではない存在、真理・真実。
演じるキャラクター性や気分に合わせて、ムイ・むい・無為と字面を変更したりもする。

&&P

ふたごのたいいくすわりぴー と読む。
主に、VOCALOIDを用いた作品を発表する際に使っている。
由来は、拙作「smile && you」から。
なお、Web検索などでは、半角アンパサンド記号を用いた「&&」は特殊な意味を持つ場合があるなどするため、エゴサには支障をきたしている。 このため、場合により全角アンパサンドを用いた「&&」を使用する場面がある。